雑記

【健康管理能力検定】予想問題 まとめ

過去のブログでそれぞれの章の予想問題を作成してきたのですが、そのまとめです。

問題は○✗形式なので、✗だと思うところは正しい回とも合わせて考えてみましょう。

解説については過去のブログを参照してください。

目次

予想問題

1章 消化管のリズム

  1. 3大栄養素の一つの糖質は主に体の組織を作る役割がある。
  2. 糖質のとりすぎは、糖尿病や肥満などの生活習慣病のリスクが有る。
  3. 脂質は1gあたり4kcalのエネルギーを生み出す。
  4. 脂質の摂取量の目安は、一日の摂取エネルギー量の60%を目安とする。
  5. 脂質には、中性脂肪、脂肪酸、コレステロール、アミノ酸の4つに分けられる。
  6. 不飽和脂肪酸は、常温で固まりやすい性質があり、LDLコレステロールや中性脂肪が増える。
  7. タンパク質の摂取量は一日の摂取エネルギー量の約7%を目安とする。
  8. 水溶性の食物繊維は腸内環境を整え、糖質の吸収速度を遅らせる。
  9. 一日の総エネルギー量は基礎代謝、活動代謝、睡眠性代謝の3つを合計した値である。
  10. 腸内菌の善玉菌は、腸内環境を整え体と心の状態を安定させる。

2章 心臓・血液とリンパのリズム

  1. 血液は成人で8~12Lと体重の6分の1をしめている。
  2. 血液の作用は運搬作用、生体防御作用、生体活動作用の3つを担う。
  3. 心臓は全身に血液を送るポンプの役割を持つ。
  4. 心臓から最初に流れ出る血管は毛細血管である。
  5. 自律神経のバランスが悪くなると血流が悪くなる。
  6. 交感神経が亢進すると血管は拡張し、血圧は上昇する。
  7. 血圧は夏が高く、冬は低くなる。
  8. 仕事中は血圧が高くなる。
  9. リンパには細菌を退治する役割や老廃物を回収する働きがある。
  10. セルライトは水分がたまることでできる。

3章 呼吸のリズム

  1. 浅い呼吸は、身体を疲れにくくする。
  2. 呼吸を行う筋肉は肺にはない。
  3. 胸式呼吸は横隔膜を使う。
  4. 横隔膜は不随意筋であり、自分の意志によって動かすことはできない。
  5. 腹式呼吸をすることで交感神経が働きリラックスできる。
  6. 腹式呼吸を一定期間行うことで、アドレナリンが分泌され、爽快感を感じさせる。
  7. 胸式呼吸により、腹腔内の血液循環が良くなり、便通が良くなる。
  8. 胸式呼吸は、ラジオ体操やピラティスで行われる。
  9. 腹式呼吸をすることで、インナーマッスルを働かせることができる
  10. 胸式呼吸では胸郭をふくらませるように息を吸う。

4章 体温のリズム

  1. 体温は感情の影響を受ける
  2. メラトニンが分泌されると体温が上がる
  3. 夜に体温が下がることで、寝付きが悪くなる
  4. 体温を産生するのは筋肉と内臓である。
  5. 体温調節の指令は、自律神経やホルモンが行う。
  6. 運動不足や無理なダイエットで体温が上がる
  7. 熱が上がることで、白血球の働きが活発になる
  8. 体温測定は食後に行う
  9. 口腔では買った体温は腋窩で測った体温よりも低い
  10. 体温が高くなるとがんの予防につながる

予想問題 回答

1章 消化管のリズム 回答 

  1. × → 糖質ではなくタンパク質
  2. × → 脂質は9kcal。糖質・タンパク質は4kcal。
  3. × → 糖質60%。脂質25%。タンパク質15%が目安。
  4. × → アミノ酸はタンパク質が分解されたもの。タンパク質よりも吸収されやすい。脂質は、中性脂肪、脂肪酸、コレステロール、リン脂質。
  5. × → 飽和脂肪酸の説明。不飽和脂肪酸は体に良いと言われている。オリーブオイルなどは健康食の代表。
  6. × → 問4参照
  7. × → 一日の代謝は基礎代謝、活動代謝、睡眠性代謝の3つの合計。ダイエットなどでは、基礎代謝をあげようといって、筋肉量を増やしましょうと言われることがあります。筋肉1kgあたりの基礎代謝量13kcalに対して脂肪は4kcal。筋トレで基礎代謝は上がるかもしれませんが、これだけでは効果が乏しそうです。
  8. ○ → 出題範囲外ですが。幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの95%は腸内で作られています。腸内環境がいいと心にもいい影響があると言われています。

詳しい解説はこちら

2章 心臓・血液とリンパのリズム 回答

  1. × → 血液は成人で4~6Lと体重の13分の1をしめる。
  2. × → 血液の作用は、酸素や栄養を送る運搬作用。体を守る生体防御作用、体の水分量の調整をする生体維持作用の3つです。
  3. × → 最初に流れ出る血管は大動脈という太い血管です。末梢血管は最終的にたどり着く一番細い血管です。
  4. × → 交感神経が亢進すると血管は収縮し、血圧は上昇する。副交感神経だと逆になる。
  5. × → 血圧は夏が低くなり、冬は高くなる。気温が低くなると、身体も縮むし血管も収縮する。すなわち血圧は高くなる。注意しなければならないのが寒い環境から、あったかいとこに出たときです。いきなり血圧が低下し、ヒートショック状態になります。心筋梗塞や脳梗塞につながる危険性があるため、危険です。
  6. × → セルライトは脂肪の塊

詳しい解説はこちら

3章 呼吸のリズム 回答

  1. × → 浅い呼吸は、酸素が全身に行き渡らないため、疲れやすくなります。
  2. × → 腹式呼吸は横隔膜を使う。
  3. × → 横隔膜は随意筋であり、自分の意志で動かすことができる。
  4. × → アドレナリンではなくセロトニン
  5. × → 胸式呼吸でなく腹式呼吸
  6. × → インナーマッスルが働くのは胸式呼吸

詳しい解説はこちら

4章 体温のリズム 回答

  1. × → メラトニンは体温を下げる
  2. × → 体温が下がることでスムーズな寝付きになる
  3. × → 指令を行うのは視床下部。指令をうけることで自律神経が体温を調節する反応を引き起こす。
  4. × → 体温は下がる
  5. × → 体温測定は食後や運動後を避け、安静時に行う
  6. × → 腋窩温より口腔温のほうが高い

詳しい解説はこちら